あっ、意外と簡単!?自宅でできる愛犬用手作りおやつアイデア 5選!
- Spica-WAN【犬の知識雑学】
- 2024年11月11日
- 読了時間: 4分
更新日:2024年11月13日

愛犬にとって「最高の愛犬用手作りおやつ」が、なんとおうちで手軽に簡単に作れちゃうかも!?
今回は忙しいみなさんに向けて、なるべく手間をかけず、愛情いっぱいのおやつを手作りするアイデアを紹介します。小さい子どもでも作れるくらいに簡単なので、一緒に楽しめますよ!基本的なレシピなので、応用したオリジナルメニューにも挑戦してみるのもいいかも!?
【最初に】
愛犬によってはアレルギーや体質によって合う合わないがありますので「これいける?」と思ったら事前に獣医師さんと食材の相談をするべきなので、ご注意くださいね。

さつまいもスティック
🐾特徴:
炭水化物が多く、おなかの調子を整える効果もあります。自然な甘さで消化に優しい、犬の嗜好性が高いさつまいも。
🐾効能:
食物繊維が多く、整腸作用や便秘解消に。また、ビタミンやミネラルが豊富なため、細胞の抗酸化作用や皮膚を丈夫にするなどの効果が期待できます。
🐾作り方:
さつまいもを細長く切り、電子レンジで加熱するだけ!ほんのり犬肌に冷ましてくださいね。
🐾注意点:
万能食材ですが、シニア犬や腎臓病、心機能が低下している愛犬には、カリウムの過剰摂取には注意しましょう。

かぼちゃボール
🐾特徴:
かぼちゃは甘味もあり、さつまいも同様に犬にとって食べやすい食材です。ごほうびにも最適で食物繊維、カリウムが豊富に含まれており、犬の健康をサポートする栄養素が豊富です。
🐾効能:
抗酸化作用のあるβ-カロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンEなどにより、皮膚や粘膜の健康を保ち、血流を整える効果が期待できます。
🐾作り方:
かぼちゃを茹でて食べやすいサイズに丸めるだけ、イッツシンプル!
🐾注意点:
こちらも万能食材ですが、糖分が比較的多いため、糖尿病の犬や肥満傾向にある犬には、注意してあげる必要があります。

りんごチップス
🐾特徴:
カリカリ食感を楽しめる!甘酸っぱい味を作り出す有機酸であるクエン酸・リンゴ酸は、体内の代謝を促すので、体に溜まった疲労物質の乳酸を分解する作用があります。
🐾効能:
腸内の善玉菌を増やす効果もあるため、便秘や軟便の解消、免疫力の向上も期待できます。
🐾作り方:
りんごを薄く切ってオーブンで乾燥焼きするだけ!
🐾注意点:
有毒なシアン化合物が含まれている「種」や喉に詰まる恐れのある「芯」を取り除き、詰まらせないように小さめにカットしてくださいね。

にんじんクッキー
🐾特徴:
さくっとした食感を楽しめる!にんじんは免疫力アップにも効果があると言われています。気軽に取り入れてみてはいかがでしょう。
🐾効能:
粘膜の健康を保つβカロテンが体内でビタミンAに変換され、目や皮膚、粘膜の健康を保ちます。また、視細胞の働きを助け、視力の維持にも効果も期待できます。
🐾作り方:
にんじんをすりおろして焼くだけ、ザッツシンプル!
🐾注意点:
βカロテンの過剰摂取により、肝臓に負担がかかる可能性がありますので、適量は守ってあげてくださいね。

ささみチップス
🐾特徴:
高たんぱくで満腹感のあるささみは、肥満防止に役立つ低カロリー・低脂肪食材でもあります。実はダイエットにもおすすめ。
🐾効能:
筋力アップをサポート、良質なたんぱく質が豊富なので、筋肉や骨、内臓機能を丈夫にする効果が期待できます。
🐾作り方:
ささみを薄く切ってオーブンで焼くだけ!
🐾注意点:
ささみは筋肉部分であるためリンが多く、カルシウムが少ない食材です。そのため過剰摂取は尿石のリスクも高まりますので注意が必要です。

🐾まとめ
手作りのおやつで愛犬が元気に健康になってくれると、ご主人も笑顔になりますよね!少し手間はかかりますが、やはり自分の手で作るのが一番安心してあげることができます。
愛犬もその気持ちを感じてくれるはずです。これからも、愛情たっぷりのおやつで、わんちゃんとの絆をさらに深めていきましょう。ぜひぜひ愛犬用手作りおやつに挑戦してみてくださいね!
Spica Productsでした。Tiktokでも動画を是非見てくださいね!
犬 知識【犬の知識雑学|Spica-WAN】
Comments