top of page

99%の人が知らない「柴犬」の神秘 5選

執筆者の写真: Spica-WAN【犬の知識雑学】Spica-WAN【犬の知識雑学】

更新日:2024年11月20日







柴犬(しばいぬ)その名前を聞くだけで、私たちの心に浮かぶのは日本の誇りと侘び寂び(WABI=SABI)そして守りたい愛しい笑顔。


彼らの魅力は、その愛らしい見た目だけではありません。古代から現代まで生き続けるその「神秘的な一面」を、今回は余すところなくご紹介します!


今回は柴犬の持つ驚きの特徴を5つに分けて紹介します。さらに各特徴に関連する豆知識や、意外と知られていない柴犬古来の歴史、暮らしに役立つポイントも。柴犬好きな方もそうでない方も必見です!


🐕柴犬の神々しい奇跡たち

1.太古から現代への生存者

2.圧倒的希少価値の象徴そして国宝

3.独立心の裏に隠されたキラリ秘密

4.四季をものともしない超越者



1. 起源は3000年前!古代からの生存者

1. 起源は3000年前!古代からの生存者


柴犬は日本最古の犬種のひとつで、縄文時代から存在していたとされています。その歴史は約3000年にも及び、古代の狩猟犬として活躍してきました。


🐕豆知識:名前の由来は?

- 柴は、赤褐色の毛が枯れた柴木に似ていることから。

- 小型の犬を意味する古語「柴」からきている説も。

- 柴藪をスムーズにくぐり抜ける姿から名付けられたとも言われています。


古来からのサバイバーゆえ、その名前の由来一つ取ったとしても諸説ある、それが「柴犬」


🐕現代への進化:

縄文時代には、山岳地帯で猟犬としての役割を果たしていた柴犬(諸説あり✨)その能力は今でも健在で、素早い動きや鋭い嗅覚が特徴です。たとえば、都会の散歩でも見知らぬ場所に向かって興味を示す行動には、昔の猟犬としての本能が垣間見えます。えっ、ホントだよ?


2. 希少価値の象徴:柴犬は日本の国宝

2. 希少価値の象徴:柴犬は日本の国宝


柴犬は1936年、日本犬保存会によって国の天然記念物に指定されました。さらに、近年では純血種としての数が減少し、絶滅危惧種にもリストアップされています。


🐕豆知識:国宝の理由

柴犬が国宝に指定されたのは、以下のような理由からです。

- 海外の犬種との交配が少なく、オリジンブラッド(純血)を保っている。

- 日本人=「柴犬」の神秘と言っても過言ではない文化的深い結びつき。


圧倒的な希少価値を追求し、変わらないために変わり続ける、それが「柴犬」


🐕他国との比較:

アメリカでは「Oh...Shiba Inu!!」として知られ、SNSや動画で世界中にファンを増やしています。その人気の裏で、日本国内での柴犬の繁殖数が減少していることも事実です。


3. 「独立心」の裏に隠された知性

3. 「独立心」の裏に隠された知性


柴犬は「頑固」や「しつけが難しい」といったイメージがありますが、実際には非常に賢く、信頼できるパートナーです。ただし、その賢さが逆に裏目に出てしまい、自己判断で行動することがあるのです。また、あえて知性を悟らせないようにしていると言う説もあります。


🐕豆知識:しつけのコツ

- コマンドだけでなく、褒めるタイミングが重要(Perfect "SHIBA"Point)。

- いかに賢くても、長時間では流石に集中力が続かない。


生まれながらにしてもアカデミー主演俳優並みの能力が標準装備、それが「柴犬」


🐕賢さを遺憾なく活かす方法:

例えば「お手」を覚えさせる場合、賢すぎるゆえ、柴犬はその程度ではすぐ飽きてしまいます。毎回同じ方法ではなく、トリックを混ぜて教えると効果的です。また、簡単なパズルのおもちゃで遊ばせることで、好奇心を刺激できます、神童です。


4. 四季をものともしない超越者

4. 四季をものともしない超越者


柴犬の被毛は二層構造になっており「アンダーコート」と「トップコート」が季節に応じて変化します。このメカニカルな構造により、夏は涼しく、冬は暖かいという驚異的な適応力を持っています。その生存能力はDNAとしてその身に刻み込まれています。


他の追随を許さない、革新的な進化をナチュラルに日々アップデートする、それが「柴犬」


🐕豆知識:被毛のケア

- 抜け毛対策:四季完全対応ゆえ、換毛期には、毎日のブラッシングが必要。

- 適切なシャンプー:ハイテク犬なので、毛の油分を落としすぎないシャンプーを。


🐕冬場の外出時:

寒い冬でも全天候4WD型の柴犬は散歩に行きたがります。特に積雪地帯では元気に走り回る姿が見られます。ただし、万能型とは言え凍傷や肉球のケガを防ぐため、保護クリームを使用することをおすすめします。


5. 多彩で多様な変幻自在な毛色

5. 多彩で多様な変幻自在な毛色


🐕柴犬の毛色は大きく分けて

1. 赤

2. 黒

3. 白

4. 胡麻(芝)


それぞれの毛色には個性があり、目で愛でることにも長けており、日本国内でも人気の違いが見られます。


いかなる時でも愉しませることに余念がないストイックさ、それが「柴犬」


🐕胡麻色の希少性

胡麻(ごま)色は非常に珍しい毛色で、黒と赤の混ざり具合によって個体差があります。この毛色を持つ柴犬は、レアポケモンのように光輝きを放つことでしょう。


🐕毛色ごとの性格傾向?

毛色による性格の差は科学的に証明されていませんが、柴犬界隈では「黒柴は活発」「白柴は穏やか」と感じることが多いようです。※個人差による



さらに深まり続けて沼に陥る柴犬の魅力

🐾まとめ


さらに深まり続けて沼に陥る「柴犬」の神秘!

(這い出す気なんて毛頭ないけどね!)


柴犬は古代からの生存者であり、日本が誇る生ける伝説です。その魅力は単なる外見だけに留まらず、長い歴史を重ねた独特の性格もに表れています。


🪄🐕柴犬のもつ魔法

柴犬の笑顔には「人を癒す力(ヒーリングシバ効果)」があります。特にストレスを感じたとき、柴犬の微笑むような表情を見れば、心がほぐれること間違いなしです。


柴犬の魅力をさらに深掘りしてみませんか?コメント欄で「柴大好き!」と書いて、柴犬界隈の紳士淑女で語り合いましょう!


Spica Productsでした。Tiktokでも動画を是非見てくださいね!


犬 知識【犬の知識雑学|Spica-WAN】





Comments


「当サイトのコンテンツは著作権により保護されています」ブログの内容(文章、画像、その他のデータ)の無断転載・複製を禁じます。引用の範囲を超える利用には、著作権法の対象になる場合があります。 記事転載をご希望の場合は、事前にお問い合わせください。 Copyright ©スピカプロダクト(スピカワン)
bottom of page